八王子まつり2024
みなさん、こんにちは。みたらいです。
今回は8月2日〜8月4日に行われた八王子まつりの様子を少しだけご紹介
![](https://botchitravel.com/wp-content/uploads/2024/08/八王子まつり提灯-1024x538.jpg)
私は2日目の8月3日に祭りを観に行ってきました。
どうやら八王子まつりは、日が暮れてからが盛り上がる様ですが、盛り上がるということは
それだけ混雑するので私は、なるべく混雑しないと思われる昼間に行ってきました。
この日も晴天ということでとても暑かったのですが、かなり賑わっておりました。
山車を探す
祭りといえば、山車という印象が強いので、とりあえず、山車を探すことに。
![](https://botchitravel.com/wp-content/uploads/2024/08/山車1-1024x457.jpg)
早速、山車を発見!
やっぱりお祭りといえば、お囃子の音色。
この音色を聴くとお祭りに来たなと実感します。
山車、お囃子最高です。
![](https://botchitravel.com/wp-content/uploads/2024/08/山車2-1024x695.jpg)
大通りの交差点で山車を引く様子。
祭りといえば屋台
山車やお囃子も良いですが、やっぱり祭りといえば屋台ですよね。
大通りの歩道にはずらっと屋台が並んでいましたし、居酒屋などのお店も外でビールなどを売っておりました。
屋台では何を買ったのか?
はい、私も屋台で何か買おうと思ったのですが・・・
結論から申しますと「何も買わなかった」のです。
なぜ何も買わなかったのか?
はい、祭りと言えば、屋台。
屋台といえば、祭り。と言う様に王道の祭りの過ごし方かと思います。
私もせっかく祭りに来たのだから屋台で何か食べよう!
そして、ビールを呑んで“パーっと“やろうではないか!と思っていたのですが・・・
この日行ったのが昼過ぎということもあって、滅茶苦茶暑かった。。。
なので、何も食べる気が起きなかった。。
これが屋台飯を食べなかった大きな理由です。
これはブロガーとして失格ですね。。。
大通りで和太鼓フェスが始まる
![](https://botchitravel.com/wp-content/uploads/2024/08/和太鼓3-1024x695.jpg)
14時から大通りも交通規制で車は一切通れなくなりました。
なので、大通りを使って和太鼓集団(?)による和太鼓演奏が各ポイントで始まりました。
![](https://botchitravel.com/wp-content/uploads/2024/08/和太鼓4-1024x695.jpg)
こんな感じでいたる所で和太鼓の演奏をしておりました。
太鼓の音色が胸に響く
太鼓の音って勿論,耳でもい楽しめますが、身体全体に響き渡るので、
身体全身で楽しむことができますよね。そこが私は好きなポイントです
14時。交通規制で本格的に祭りが始まる
私が八王子駅に着いたのが大体13時くらいで、大通りの歩道では屋台がずらっと並んでいたのですが、
車道は規制してい状況だったので、「あれ、もしかして車道は規制しないのか?」と思っていたのですが,
車道の規制は14時からだった様で、これからが本番の様ですね。14時になり規制のアナウンスと共に
規制となりピタりと車が居なくなりました。
14時になって大通りも交通規制がかかり山車がもっと増えるのかな?と思ったのですが、
交通規制がかかると大通りでは和太鼓演奏が至るところで、行われていました。
なので、山車たちは減ってしまったご様子。
たまに路地とかでヒッソり(?)いましたが、この時間帯は殆ど山車が動いていませんでした・・・・
やっぱり山車のメインは日が暮れてからがメインなので、私の様に山車好きは夕方頃に行くのがお勧め。
ただし、ネット情報だとかなり混雑する様なので混雑は避けられそうにないですね。
これもブロガーとして失格な話ですが人混みが嫌いの私は混む前に引き上げました。
八王子まつり2024行った感想
今年の八王子まつりは終わったしまったので来年以降八王子まつりに行こうかと考えている方
向けに書いておくと、まず八王子まつりが始まるのが大体昼過ぎから。
そして、本格的に交通規制がかかるのは14時からとなっている。
なので、14時くらいに来るのが1番ベストかな?と思う。
しかし、規制が始まると山車は一旦少なくなり大通りを中心に和太鼓演奏が中心になるので、
山車メインに観に行く方は少し注意が必要になる。
山車がメインになるのは日が暮れてからになるので、それまで屋台飯を食ったりするのも良いかもしれない。
コメント